陶芸、ゴルフ、版画、絵手紙、やりたこといっぱい
by doroncoasobi884
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
全体やきもの
ゴルフ
のれん、看板
伊吹
描く
銭湯
健康
料理
朝焼夕焼
出来事
観戦
景観
文字
行事
花器
ペット
橋灯
夜景
擬似
旅
花
空
月
鳥
風
酒
季節
暮らし
考察
映画
家族
未分類
フォロー中のブログ
陶芸ブログ・さるのやきもの器・UTSUWA&陶芸blog
KOSA日記
ららの陶辺木
harunohitsuji
くろくろレオン
Diary
麻ブログ
四メモDX
zubora日記
工房 「一閑」 気まま通信
大垣
黒ブタ窯
陶工房「上名窯」通信・...
ubsna
きらきら
じゃすみんブログ
うつわのココロよ。
桃青窯696
ゴマのまごまご日記
古布工房 小手毬
折形礼法の考察
くりくほ的業務日誌
脇役の陶器
疾風土陶の陶魂日記
月讀窯
花のえ窯日記
studio muddy...
続*ジャスミンの料理手帖
陶芸教室一閑 みんなの広場
M'S gallery
野ばら文庫パートI
とみた酒店 「みちくさ」...
ユカソウ
器をつくりたいー!
creatureな日々
点と線・・ときどき面
以前の記事
2013年 06月2012年 12月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 05月
2008年 03月
2008年 02月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 05月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 06月
2006年 05月
ライフログ
検索
メモ帳
最新のトラックバック
タグ
やきもの ドロン 花 クリスマスツリー ショット 家庭菜園 楽焼 夕焼け バジル お食い初め キセル こんな出来事 ビーナス 花火 春野菜 朝焼け 落ち葉 つかまり立ち だいこんの花 セントフィールドその他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
第一号
陶芸教室に前から飾ってあるスプーンに興味があり、つい最近
スプーン作り教室がはじまった。
早速つくることに。
まずは方眼紙に
3cmx20cmと4cmx25cmの
サイズでデザイン。
それを元にほうのきにカーボン紙で複写。
糸鋸で切り出し。

小刀で角を削っていく。

首のところが細くなり過ぎ、
あーあ^^;

其れにもメゲズ

5段階のサンドペーパーで磨き続け

最後の行程で油を塗り完成です。

そして無事
第一号の出来上がり。
削りと磨きの工程は大変でしたが
第二第三と作りたいです。
木のスプーンって意外に軽い。
スプーン作り教室がはじまった。
早速つくることに。
まずは方眼紙に
3cmx20cmと4cmx25cmの
サイズでデザイン。
それを元にほうのきにカーボン紙で複写。
糸鋸で切り出し。

小刀で角を削っていく。

首のところが細くなり過ぎ、
あーあ^^;

其れにもメゲズ

5段階のサンドペーパーで磨き続け

最後の行程で油を塗り完成です。

そして無事
第一号の出来上がり。
削りと磨きの工程は大変でしたが
第二第三と作りたいです。
木のスプーンって意外に軽い。
#
by doroncoasobi884
| 2013-06-11 09:39
焼き上がり
先日のマスキング技法での作品
焼きあがってきました。
前回のUP順に今回の焼きあがりを

少しボヤけました。

化粧がまばらでした。

今回のでは一番よかった。

他にこんなのもありましたが
これは所々釉薬がしたの生地と合わず
はじかれてしまいました。
がこの感じで暫く
作ってみようと思います。
焼きあがってきました。
前回のUP順に今回の焼きあがりを

少しボヤけました。

化粧がまばらでした。

今回のでは一番よかった。

他にこんなのもありましたが
これは所々釉薬がしたの生地と合わず
はじかれてしまいました。
がこの感じで暫く
作ってみようと思います。
#
by doroncoasobi884
| 2012-12-24 10:16
マスキング
マスキング技法は桃青窯さん、器をつくりたーいさんで知っていましたが、
まさか こんなに楽しいとは。
幾つか挽いた皿を素焼にし、した絵の具を施し、マスキングしようとしたら
テープがうまく貼れません^^;
仕方なくこれらはもう一度素焼きへ。
素焼前で乾いた作品に
絵の具したのは、
なんとか貼れました。


そして
なま生地に貼ると楽々貼れました(^^)

そして白化粧施し、

今年中に本焼きまでいけると
いいですが。
まさか こんなに楽しいとは。
幾つか挽いた皿を素焼にし、した絵の具を施し、マスキングしようとしたら
テープがうまく貼れません^^;
仕方なくこれらはもう一度素焼きへ。
素焼前で乾いた作品に
絵の具したのは、
なんとか貼れました。


そして
なま生地に貼ると楽々貼れました(^^)

そして白化粧施し、

今年中に本焼きまでいけると
いいですが。
#
by doroncoasobi884
| 2012-12-08 07:32
栗や銀杏
台風の影響で天気は曇り空。
ゴルフに出掛けその帰りに、
'銀杏が沢山採れたので'と
お誘いを受け
野ばら文庫さんを訪ねました。
銀杏
早速
そして
大きな栗
他にも向日葵とツタンカーメンの
種も頂きました(^^)
野澤文庫さん
有難う御座いました。
ゴルフに出掛けその帰りに、
'銀杏が沢山採れたので'と
お誘いを受け

野ばら文庫さんを訪ねました。
銀杏

早速

そして
大きな栗

他にも向日葵とツタンカーメンの
種も頂きました(^^)
野澤文庫さん
有難う御座いました。
#
by doroncoasobi884
| 2012-10-19 08:12
籐の椅子
少ない休みに合わせて
8月12日
墓参りに菜央が来た。

目を合わせると娘の後ろに隠れる。
'じーじに抱っこしてもらやあ'
その時点でベソかいてる^^;
スーパーで墓参り様の花を
娘が買ってる間 抱くと
'びえぇーひぇーぎぇー'
かなりの注目度^^;
娘と手を繋ぎ
ヨチヨチ歩きでついて来る。
そのうち慣れるだろうけど^^;
'昔使っていた籐の椅子ないかな〜'
と娘が言うので探したら出てきました。
丁度ぴったり。

バタバタして
その日のうちに帰りました。
またおいで。
8月12日
墓参りに菜央が来た。

目を合わせると娘の後ろに隠れる。
'じーじに抱っこしてもらやあ'
その時点でベソかいてる^^;
スーパーで墓参り様の花を
娘が買ってる間 抱くと
'びえぇーひぇーぎぇー'
かなりの注目度^^;
娘と手を繋ぎ
ヨチヨチ歩きでついて来る。
そのうち慣れるだろうけど^^;
'昔使っていた籐の椅子ないかな〜'
と娘が言うので探したら出てきました。
丁度ぴったり。

バタバタして
その日のうちに帰りました。
またおいで。
#
by doroncoasobi884
| 2012-08-16 15:29
| 家族